熊野古道は、紀伊半島南部にあたる熊野の地と大阪や伊勢、高野及び吉野とを結ぶ古い街道の総称で、
「熊野街道」とも呼ばれています。古代から中世にかけ、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、
旅人の切れ目がなく行列ができた様子から「蟻の熊野詣」と例えられるほど多くの人々が熊野に参詣しました。
熊野古道は、田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、田辺から海岸線沿いに那智・新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野へ向かう小辺路(こへち)など、いくつかのルートがあります。
特に中辺路は多くの人々に利用され、道沿いには「王子社」という小さな社が沢山祀られ、俗に「熊野九十九王子」と呼ばれています。
「王子」とは熊野の神の化身という意味で、人々は王子社にお参りをしながら、熊野を目指しました。